お役立ちブログblog

blog DETAILタイヤを買い替えるときホイールも交換しなければならない?

2023年05月10日

車にとってタイヤは走る曲がる停まるの動作すべてに関わる重要なパーツであることは皆さんご存じでしょう。
そしてタイヤは減り具合が目で見える消耗品なので、スリップサインが出る前には交換しましょう。

タイヤの交換には、スペアタイヤのようにホイール付きのタイヤと入れ替える「履き替え」と、ホイールから古いタイヤを外してから新しいタイヤをはめ込む「組み替え」の二つの方法があります。
それぞれのメリット・デメリットについて紹介します。

タイヤを買い替えるときホイールも交換しなければならない?

タイヤの交換をしよう

タイヤは、走行距離や使用する年月に応じて劣化するもので、加速減速、コーナリングなど路面とのグリップに依存した運転をするほど減りやすくなります。
そしてすり減ったタイヤは劣化して本来の性能を発揮できなくなります。

スリップを起こしやすいなど安全の確保が難しくなるのと、乗り心地が悪くなることもあるため、できるだけ早いタイミングで交換したいものです。

どんなタイヤを履いていますか?

今、あなたの車についているタイヤについてご自身で把握していらっしゃいますか?車を買ったときの純正タイヤでしょうか?それとも点検や車検の時に整備工場から言われて交換しましたか?タイヤは同じメーカーでもスポーツ走行に適したもの、経済性の良いもの、静粛性に優れたもの、雪道用のスタッドレスタイヤなどいろいろなタイプがあります。

また、ホイールは車を買ったときのままのスチールですか?それともお気に入りのアルミホイールでしょうか。
わからないのであれば、まずはじっくりタイヤを観察しましょう。

タイヤの溝が浅くなってスリップサインが出ている、タイヤ表面がひび割れている、または傷が見られるならば交換時期のサインです。

タイヤ交換は4本一緒に

タイヤは4本同時に交換するのが基本です。
タイヤは減り具合により少しずつ特性が変わり、パンクした一本だけ交換とか、すり減った前輪だけの交換はタイヤどうしのグリップ力の差が出て走るバランスが悪くなるのでお勧めできません。
もしパンクをしたのならば、ホイールに影響がないか確認します。

大きな段差にタイヤを当ててしまったときや、パンクしたことに気づかずしばらく走ってしまったときなどホイールが痛んでいるかもしれません。
ディーラーやタイヤショップなどで診断してもらい、使用不可と診断されたらホイールも交換が必要です。

ホイールそのままで タイヤだけ交換できる?

タイヤとホイールはセットで売られていることも多いですが、4本同時に交換するとなると結構な金額が必要です。
安全のために致し方ない出費ですが、費用はできるだけ安く上げたいものです。

もし今まで使っているホイールに傷や、変形が無ければホイールはそのまま使えるでしょう。
お気に入りのホイールならなおさらです。
そんなときにはタイヤだけ購入し自前のホイールに組み込んでもらう「組み換え」をします。

タイヤをホイールへ脱着するには専用の機械が必要となるので、タイヤショップやディーラーなどへ依頼します。
また組み換えた後にホイールバランスを調整する作業も必要です。
それにも専用の装置を使います。

それらを含めてショップへ依頼しますが、その際には組み換えの工賃が必要です。
これらの作業は有る程度の作業時間が必要で、組み換え作業が終わるまでショップで待つか、車を預けておかなければなりません。

古いタイヤはショップに処分(廃棄)してもらえます。
それぞれに費用が掛かりますが、ホイール込みで購入するより費用を抑えられるでしょう。
もちろん消耗が少ないタイヤならば持ち帰ってまた再利用することもできます。

夏冬タイヤに交換するときは

冬場に雪や凍結の多い地域で使う車では、夏タイヤと冬タイヤ(スタッドレス)を毎年春と秋に履き替えます。
ほとんどの方が夏冬タイヤそれぞれをホイール組み込みんだセット状態で保管しておいてそれぞれのセットに「履き替え」る方法で対処しています。

その時期はその地域の皆さんが履き替えを行うのでタイヤショップは混雑します。
ホイール付きタイヤの履き替えはジャッキを使って自分で交換することもできます。
外したタイヤを保管する場所が必要ですが、ショップによって履き替えたタイヤを保管してくれるサービスがあります。

まとめ

タイヤは消耗品です、定期的に交換しましょう。
予算に余裕があれば、ホイールも一緒に変えてイメージアップを図りたいですね。
インチアップや扁平率の違うタイヤで走行性能も向上できるでしょう。

予算があまりなく走行の安定性や安全のためにタイヤ交換を最低限の費用で済ませたいならば、ホイールはそのまま使い、タイヤを新しくしましょう。
大事なことはタイヤを新しくすることですから。

オートサービスナカヤマの自動車整備・修理はこちら

関連記事

  • 車のフレーム修理 | 最適な方法と費用を紹介!車のフレーム修理 | 最適な方法と費用を紹介! 車のフレームは、安全性や走行性能に大きく影響を与える重要な部分です。 しかし、事故や経年劣化によりフレームに損傷が生じることがあります。 このブログでは車のフレーム修理の重要性や必要なケース、修理方法の選び方と費用の相場について詳 […]
  • ラジエター修理・交換の注意点と損傷したときの対処法ラジエター修理・交換の注意点と損傷したときの対処法 燃焼を繰り返すエンジンは、高温になります。その温度を一定に保つ役割を担っているのが、ラジエターです。ラジエターに劣化や損傷が発生すると、走行不能になるだけでなく、エンジンが壊れることもあります。 この記事では、ラジエターが壊れたときの応 […]
  • シリコン洗車にデメリットはある?メリットやコーティングとの違いも解説シリコン洗車にデメリットはある?メリットやコーティングとの違いも解説 車に欠かすことができない洗車にはいろいろな方法が用意されていますが、その1つに「シリコン洗車」があります。 今回は、シリコン洗車のメリットとデメリットを中心に、コーティングとの違いについても紹介します。 シリコン洗車が向いている人と向 […]
  • 扁平タイヤの空気圧はどうすべき?扁平タイヤの空気圧はどうすべき? 見た目の良さから車のドレスアップに人気の扁平タイヤは、メリットやデメリットなどの特徴を知らずに装備すると、大きなトラブルを引き起こす要因になることがあります。 このコラムでは、扁平タイヤが何かを分かりやすく解説し、適切な空気圧についても […]
  • イグニッションコイルの仕組みを詳しく解説!イグニッションコイルの仕組みを詳しく解説! 車に詳しい方なら、イグニッションという言葉を一度は聞いたことがあるのではあないでしょうか。 イグニッションとは、車を運転するために必要な物で、車を長く乗るならその部品であるイグニッションコイルを交換しなくてはいけません。 今回は、イグ […]
  • サイドミラーの車検基準とは?そもそもサイドミラーの役割とは何かサイドミラーの車検基準とは?そもそもサイドミラーの役割とは何か 車の装備の中には、保安部品という安全に走行するために必要不可欠な物があります。 サイドミラーもその1つで、車検の時には車検基準に適合していなければなりません。 今回はサイドミラーの車検基準について解説しつつ、サイドミラーが持つ役割につ […]