お役立ちブログblog

blog DETAILマツダ・ロードスター、NAとNBの違いはどこにある?

2023年05月25日

バブル景気真っ盛りの1989年、生真面目な車づくりをする日本車のなかで、2シーター、幌付きのフルオープン、リトラクタブルライトなど遊び心をふんだんに持ったライトウェイトスポーツカーとしてマツダ・ロードスターは誕生しました。

そして9年後の1998年初代NA型のコンセプトを引き継ぐ2代目のNBが誕生しました。
中古車市場で今でも人気のあるこれら2つのモデルの特徴とその魅力についてお話ししましょう。

マツダ・ロードスター、NAとNBの違いはどこにある?

ロードスターの歴史

初代であるNAがデビューしてから2023年の現在までに、マツダ・ロードスターは3回のモデルチェンジを行いました。1
989年マツダは新たなコンセプトの車としてロードスターを発売しました。

かつて欧米で流行していたが70年代に排ガス規制などで数を減らしていたライトウェイトスポーツカーを継承した二人乗りのオープンカーで、170万円台という安価な設定は、世界的なムーブに発展したのです。

9年後の1998年リトラクタブルであったヘッドライトを固定式に変更し、印象が大きく変わった2代目NBが発売され、2005年2000ccエンジンを採用し環境と安全に対応する新設計となった3代目のNC,2015年に現行モデルのNDへと移り変わり、ロードスターの歴史は現在も進行しています。

歴代モデルの特徴

ロードスターには、3回のモデルチェンジにより4世代のモデルがあり、それぞれにNA、NB、NC、ND、という呼び名があります。
それぞれのモデルについて簡単に説明しましょう。

NA

日本におけるライトウェイトスポーツカーの代表的な車といえばマツダ・ロードスターでしょう。
バブル真っ盛りの1989年、マツダはユーノス(EUNOS)という新しい販売チャンネルを設けユーノス・ロードスターという名で、2シーター、フルオープンの軽量スポーツカーを発売しました。

リトラクタブルヘッドライト、など思い切ったデザインを採用しコンパクトな1600ccエンジンをFRレイアウト(フロントエンジンリアドライブ)と剛性のあるボディと相まって運転する楽しさを目指したロードスターはヒット車となり世界的にムーブメントを起こしました。

NB

初代NAの発売から9年後の1998年に2代目が誕生しました。
空力性能と前方視界の向上のためリトラクタブルライトを固定式に変更し、スポーティ感を高めるとともに安全性と快適性も向上させています。
クーペスタイルやターボモデルが設定されバリエーションの多いモデルです。

NC

2005年にはさらなる進化を求め、新しい環境、安全要件に対応した新設計の3代目NCが発売されます。

安全性の向上したひとまわり大きいボディと新たに開発された2000ccエンジンは運転のしやすさを向上させましたが、3ナンバーとなりライトウェイト路線から外れたと感じる人が多いモデルです。

ND

2015年初代ロードスターのイメージに回帰する4代目NDがデビューします。
エンジンが直噴1500ccとなり、NC型より100㎏以上の軽量化を実現するとともに前後重量配分が再び50対50となり、クルマを楽しむ感覚を研ぎ澄ましたモデルとなりました。

今でも人気のNA型

登場から30年以上経過したモデルですが、ロードスターのイメージを創ったNA型は不動の人気があります。
またND型が初代モデルのイメージに回帰したことにより改めてNA型の魅力が再認識され注目度が高まっています。

リトラクタブルヘッドライトが特徴的で飽きの来ないデザインがその魅力のひとつです。
また2020年8月時点で国内登録数は2万台を超えており、流通量も多くてメーカーであるマツダが復刻を含めた純正パーツの販売を続けているのも保有する安心材料で魅力のひとつです。

NA型には1600ccモデルと1993年に追加された1800ccモデルがあり、1600ccモデルがNA6、1800ccモデルをNA8と呼び分けていて、いずれのモデルも人気があります。

NB型の魅力

NA型に基本コンポーネンツをベースに基本性能をアップさせ、より曲線が多くグラマラスなデザインで登場したNB型は、各部の強度を高めるとともに低重心化も施され走行性能が格段に改良されました。

固定式となったヘッドライトが特徴的で、ライト部分が軽量化されたために旋回性能も大幅に改善されてライトウェイトスポーツカーとしての魅力にあふれているモデルです。
残念ながら初代NA型ほどの人気は無いものの、1800ccモデルに設定された6速MTなど、走らせる楽しさにあふれたモデルです。

またNA型と共通部品が多く、アフターパーツが豊富で入手しやすくメインテナンスがしやすいのも魅力です。
限定車として販売されたため流通される台数はごく少なくレアなモデルですが、ターボ車やハードトップを採用したロードスタークーペがあるのもNB型の特徴です。

まとめ

バブル期から現在まで累計台数100万台を超えるマツダ・ロードスターは世界中にファンを持ちライトウェイトスポーツカーのリーダーとしての役割を担っています。

発売から30年を経過した初代モデルNA型とその9年後に発売された2代目NB型は今でも根強い人気を保っています。
春から秋にかけて良い気候の中、フルオープンにしたコックピットで車を操る楽しさを感じてみませんか?

オートサービスナカヤマの中古車販売はこちら

関連記事

  • セルモーターの故障原因は?気になる寿命や修理費用も紹介!セルモーターの故障原因は?気になる寿命や修理費用も紹介! 車のエンジンを始動させるための装置がセルモーターですが、車を長く運転していると、突然セルモーターが回らなくなるということもあります。 今回は、セルモーターが回らなくなる原因や、セルモーターの寿命や修理にかかる費用について詳しく解説します […]
  • リセールとは?リセールバリューの高い車の特徴を解説!リセールとは?リセールバリューの高い車の特徴を解説! 車は安いものでも数十万円以上で、マイカーを購入するのに数百万円や数千万円のお金をかける方もたくさんいるのが現実です。 このコラムでは、車のリセールとは何かを詳しく解説し、リセールバリューが高い車の特徴などを詳しく紹介します。 車の買い […]
  • 夏タイヤと冬タイヤの違いとは?見た目・性能・選び方を徹底解説!夏タイヤと冬タイヤの違いとは?見た目・性能・選び方を徹底解説! タイヤ選びは、車の性能と安全性を左右する重要なポイントです。 特に、季節ごとに異なる役割を果たす夏タイヤと冬タイヤには、それぞれ明確な違いがあります。 このブログでは見た目や性能の違いを解説し、最適なタイヤ選びのポイントをお届けし […]
  • エンジンがかかりにくい原因とは?簡単な対策とチェック方法を解説エンジンがかかりにくい原因とは?簡単な対策とチェック方法を解説 「朝、車に乗ろうとしたらエンジンがかからない…」そんな経験はありませんか? 特に寒い季節や長期間乗っていない場合、エンジン始動に手こずることが増えます。 本記事では、エンジンがかかりにくくなる原因と、その場でできる簡単な対策を詳し […]
  • 中古車販売業者の方がディーラーよりお得?購入時のポイントを解説中古車販売業者の方がディーラーよりお得?購入時のポイントを解説 新車より安く購入でき、車種の選択肢が増えることから、最近では中古車の購入を検討される方が増えています。 中古車の購入時にもっとも迷うのが、「中古車販売業者とディーラーのどちらで購入するか」ということではないでしょうか。 この記事で […]
  • 車のへこみ修理は自分でできる?修理の流れは?車のへこみ修理は自分でできる?修理の流れは? どんなに大切に乗っていても、車にへこみを作ってしまうことがあります。 このへこみ「自分でも修理できるのでは?」と思う方もいるでしょう。 今回は、自分で車のへこみを修理できるのか、DIYによる修理のメリットやデメリットについてもまとめま […]