お役立ちブログblog

blog DETAIL旧車にメンテナンスが必要な理由と注意点について

2021年11月25日

現代の車とは全く異なる風貌をした旧車がブームとなっており、はじめて乗るマイカーに旧車を選択する方も増えています。
メカに詳しいカーマニアであれば、自身でマイカーの状態を把握して、旧車でも安全に長く乗ることができますが、そうでなければ古い車ほど乗りこなすのは難しいものです。
このコラムでは、旧車にメンテナンスが必要な理由と、メンテナンスを行う際の注意点を詳しく解説します。
今後旧車を購入する予定がある方は、ぜひ参考にしてください。

旧車にメンテナンスが必要な理由と注意点について

旧車にメンテナンスが必要な理由とは

旧車は、別名クラシックカーやヴィンテージカーやヒストリックカーなどとも呼ばれて、製造された年代によっても呼称が変わってきます。
たとえば、クラシックカーは、1919年~1939年に製造された車、または1925年~1942年に製造された車を指すなど諸説あります。

また、それから数十年以上経って製造された1990年代の自動車はネオクラシックカーと呼ばれていて、旧車として人気がある車種もたくさんあります。
このように、旧車と言っても年代の幅はかなり広くなっています。

どんなに新しい車でも定期整備は必要で、新車だと3年、それを過ぎると2年おきに車検を通さなくてはいけません。
つまり、どのような車であっても定期的なメンテナンスは必要不可欠となっているのです。

現代の自動車は旧車に比べて圧倒的な性能の良さを誇っていて、故障しにくくなっています。
クラシックカーなど年式が古い車は、レストアやオーバーホールをして、エンジンも新しいものに交換しているわけですが、それでも現在の車と性能面で比較すると全ての面で大幅に劣っています。

つまり、旧車は現代の車よりも劣化スピードが速いことから、しっかりとしたメンテナンスをし続けなければ、見た目も安全性も保つことが難しいのです。
最低でも旧車のオーナーは、基本的なメンテナンスを怠ってはいけません。

旧車のメンテナンスを行うときの注意点

旧車のメンテナンスと一口で言っても、行う箇所はたくさんあります。
ここでは、ポイントごとにメンテナンスを行う注意点を紹介します。

油脂類

車を動かすためには、エンジンオイル、ミッションオイル、デフオイルなどさまざまな油脂が必要です。
たとえば、エンジンオイルは最近の化学合成100%のものを使用すると、シール類を攻撃してオイル漏れを引き起こしやすくなるので注意しなくてはいけません。

また、1970年ぐらいまでの車は、サスペンションまわりのグリースアップも必要で、ステアリングやサスペンションまわりにあるグリースニップルからグリースを注入し、古いのを押し出してやらないと故障しやすくなってしまいます。
その他にも、使用する油脂やメンテナンスの仕方を把握していないと、旧車を適切に維持することは難しいのです。

ブレーキ

ブレーキパッドやローターなどの表面的なメンテナンスだけではなく、旧車の場合はマスターシリンダーやキャリパーやホイールシリンダーの固着など、ブレーキシステム全体の定期メンテナンスが必要です。
ブレーキは安全に運転するためにはとても重要な箇所なので、メンテナンスを怠ってはいけません。

電気系

電気系の劣化スピードは速く、旧車ほどどんどん腐っていくのが現実です。
電気系統全部を頻繁に点検することは難しいですが、ヒューズボックスやリレーボックスなどは適宜にメンテナンスを行いましょう。

ワイヤー類

アクセル、サイドブレーキ、クラッチ、メーターケーブルなど、車にはワイヤー類がたくさんあります。
ワイヤー類は製造中止になりやすいため、定期的な内部洗浄や給油をして部品があるうちに交換しておきましょう。

点火系

点火系は消耗品の塊です。
ローター、キャップ、ポイントのディスビ、イグニッションコイルなど、マメな点検と交換を行いましょう。

洗車

旧車の大敵はサビです。
旧車をコレクションとして車庫や室内に保管している方も多く、その場合は雨にあたる心配もないので定期的に拭くだけでも買いません。

ただし、公道を走る場合は必ず雨や泥水などを浴びるため、適切な洗車が必要になります。
サビやすい旧車は、洗車後もしっかり水気を取り去ることが大事です。
形状が複雑な旧車も多く、水気をとったと思ってもフェンダーやドアの袋状になっている部分などに水気が残っていることも多いので注意してください。

まとめ

旧車と言っても100年以上前に製造されたものから、1990年代のものまでさまさまですが、数年前に購入した新しい車にもメンテンナンスが必要であることから、旧車にはそれ以上の頻度でのメンテナンスが必要になります。
現代の壊れにくい自動車と比較して、性能的にかなり劣る旧車の場合は、いつ不具合が起きて走行不能になるか分かりません。

このコラムでは、旧車のメンテナンスを行うときの注意点を油脂類やブレーキなどポイントごとに分けて紹介しましたが、新しい車に比べてメンテナンスの大変さを分かっていただけたと思います。
かっこう良い旧車には乗りたいけど、自分では適正なメンテナンスを行う自信がないという方は、旧車のスペシャリストでもある認証整備工場の当社にご相談ください
大切な旧車に長く乗れるように、しっかりとメンテナンスさせていただきます!

オートサービスナカヤマの整備・メンテナンスはこちら

関連記事

  • CVTとATの違いとは?特徴やメリット・デメリットを解説!CVTとATの違いとは?特徴やメリット・デメリットを解説! 変速機とも呼ばれるトランスミッションは、走行状況に応じた適切な駆動力をタイヤに伝達するためのパーツです。 トランスミッションのタイプには、MT(マニュアル)とAT(オートマチック)があることを知っている方は多いかもしれません。 M […]
  • ヘッドライトフィルム車検 これで合格!簡単対策法ヘッドライトフィルム車検 これで合格!簡単対策法 ヘッドライトフィルムは車検でどのように扱われるのでしょうか? この記事ではヘッドライトフィルムの基本的な理解から始め、車検の基準との関係、適切なフィルムの選び方、そして車検官を納得させるポイントについて解説します。 ヘッド […]
  • 飛び石で車が傷ついた場合の責任は?知っておきたい自動車保険の基礎知識飛び石で車が傷ついた場合の責任は?知っておきたい自動車保険の基礎知識 車を運転していて、予期せず飛び石の被害に遭遇することは少なくありません。 このような場合、誰が責任を負うのでしょうか? 飛び石によるダメージをカバーする自動車保険についても、その基本を理解しておくことが大切です。 そこでここ […]
  • 車の凹み修理の相場は?お得な修理方法を解説!車の凹み修理の相場は?お得な修理方法を解説! 車のボディは樹脂や薄い鉄板でできているため、ぶつけた時に凹みが生まれる可能性もあります。 その際気になるのは修理費用です。 車の修理と聞くと高い金額を想定しますが、できれば事前に費用を把握しておきたいところではないでしょうか。 […]
  • 車検とは?必要な理由と点検項目を解説!知らないと罰則を受けることに車検とは?必要な理由と点検項目を解説!知らないと罰則を受けることに 車を持っている方、購入を検討している方であれば必ず「車検」といった言葉を耳にするでしょう。 定期的なチェックに伴い、毎回ある程度の金額が必要になるため、できれば避けたいと考える方もいると思います。 では、そもそも車検がどうして必要 […]
  • エンジンルームクリーナーで洗浄するメリット・デメリットは?エンジンルームクリーナーで洗浄するメリット・デメリットは? 普段乗っている車のメンテナンスは定期的に行っていますか? タイヤ交換やウォッシャー液の追加までは自分でできても、オイル交換やエンジンルームの洗浄はできないという人も多いでしょう。 特にエンジンルームの中はさまざまなパーツが入ってい […]