お役立ちブログblog

blog DETAILラジエター修理・交換の注意点と損傷したときの対処法

2022年02月21日

燃焼を繰り返すエンジンは、高温になります。その温度を一定に保つ役割を担っているのが、ラジエターです。ラジエターに劣化や損傷が発生すると、走行不能になるだけでなく、エンジンが壊れることもあります。
この記事では、ラジエターが壊れたときの応急処置や修理、交換する際の注意点を解説します。
【オートサービスナカヤマの自動車整備・メンテナンスについて詳しくはこちら】

ラジエター修理・交換の注意点と損傷したときの対処法

冷却システムで重要な役割を果たすラジエター

ラジエターは、エンジン熱で高温になったクーラント液を冷やす装置です。高温になるエンジンを、直接冷やすのはクーラント液です。クーラント液は、冷却水とかLLC、スーパーLLCとも呼ばれていますね。クーラント液は、エンジンの循環経路を通ってラジエター内に送られます。ラジエター内で、外気の風や冷却ファンによって冷やされ、また循環経路へ。これを繰り返すことで、エンジンの温度を一定に保つシステムになっています。ラジエターが損傷すると、クーラント液が漏れたり、冷却が十分にできなくなったりします。

当然、エンジンは高温になって正常に作動しません。一般的にオーバーヒートと呼ばれる状態ですね。軽症であれば、アイドリングが安定しない、エンジン回転が上がらないといった程度で済みます。しかし、重症になるとエンジンが止まり、ボンネット内から焦げた匂いが立ち上ります。最悪の場合は、エンジンが焼き付いて修理不能に陥ることも。ラジエターの機能がいかに重要か、容易に想像できますね。

ラジエターの寿命を縮める最大原因はメンテナンス不足

ラジエターの耐用年数は、一般的に10〜12年といわれています。構造がシンプルなので、壊れにくいパーツですね。日頃のメンテナンスをしっかり行っていれば、耐用年数はさらに伸びることもあります。劣化が早まったり耐用年数が短縮したりする主な原因は、メンテナンス不足が考えられます。例えば、クーラント液の劣化。クーラント液には、防錆剤が含まれていますが、経年使用で効果が弱まってきます。効果が弱まると、クーラント液の水分による侵食が始まり、ラジエターフィンに錆びが発生。その錆びの部分の金属がもろくなり、クーラント液が漏れ始めるわけですね。クーラント液は、種類によって変わりますが、LLC(ロングライフクーラント)で2〜3年、スーパーLLCで7年または16万kmが目安です。

劣化すると、クーラント液の色が濁ってくるので目視で確認できます。定期的にチェックし、劣化の症状がわずかでもみられたら、早めに交換しましょう。その他、ラジエター周辺部品の劣化も故障原因になります。ホース類や冷却ファン、ラジエターキャップなど周辺部品は数多くあります。こちらも、定期的なチェックとメンテナンスが必要ですね。また、前車からの飛び石や路面からの突き上げでラジエターを損傷するケースもあります。稀なケースですが、小さな傷穴でもクーラント液は漏れて確実に減少します。飛び石や突き上げで異変を感じたときは、停車してラジエター下をみてください。クーラント液が垂れていたら即、ラジエター修理が必要です。
【オートサービスナカヤマの自動車整備・メンテナンスについて詳しくはこちら】

走行中にラジエター損傷が発生したときの対処法

ラジエター損傷で、最も怖いのは走行中の異変です。ただし、フロント大破のような事故でない限り、急に走行不能に陥ることはありません。何かしら兆候が表れるので、それを見逃さず安全な対処法を取ってください。最も分かりやすいのは、メーター内の水温計です。メーター両端にC(cool)とH(hot)が表示されており、その間に針があります。水温が正常であれば針は中央からややC寄りですが、異常が発生すると、針はH手前の赤いラインに近づいていきます。そこまで針が達したら、走行は危険なので、速やかに安全な場所に停車してください。その際、エンジンはかけたままにしておきます。回転の低いアイドリング状態であれば、冷却システムが働いて温度を下げることができます。

最も安全な対処法は、JAFや任意保険会社のロードサービスを呼ぶことです。近距離の目的地までたどり着きたいときは、冷却水を補給します。応急処置としては、コンビニや自販機の水でも大丈夫です。ボンネットを開け、リザーバータンクの目盛りが示す上限まで入れてください。水温計の針が下がったらできるだけ低速で走行し、温度を上げないようにしましょう。なお、水温を早く下げようとしてラジエターキャップを開けるのは厳禁。沸騰したクーラント液が噴出し、大やけどする恐れがあります。一度水を入れると、腐食が早まるので応急処置後は、ラジエターを交換してください。

ラジエターの修理・交換は専門業者に任せる

ラジエターが損傷したらDIYでの修理、交換はほぼ不可能です。修理には、専門知識とスキル、専用工具や修理スペースが必要です。未熟な修理・交換で、走行中に不具合が発生して事故につながった、なんて事態は避けたいもの。ラジエターの修理・交換は、専門業者に任せるのが最善策です。でも、そこで気になるのが費用ですね。修理の相場は、大体20,000円前後です。しかし、これはラジエターフィンや周辺の腐食した小さな穴を塞ぐ程度の修理費用です。ラジエター本体が古いと、修理してもまた他の箇所で穴が発生する可能性があります。ラジエターは、損傷したら交換する方が結果的に安くなります。交換費用の相場は50,000〜60,000円前後です。

ただし、車種によって、また周辺部品の損傷によっても相場は大きく変わります。特に、輸入車は100,000〜200,000円、それ以上になることを想定しておきましょう。修理・交換を依頼する専門業者は、ディーラーでもいいのですが、やはり費用の高さが難点。その点、信頼度の高い修理業者であればコストを抑えることができます。例えば、有限会社オートサービスナカヤマは、25年(2022年現在)の社歴を持ち、法定点検整備は年間1,500台以上の実績があります。スタッフは、豊富な専門知識と高いスキルを持ち、ユーザー目線で相談に応じてくれます。ラジエターの修理・交換は、有限会社オートサービスナカヤマに任せれば安心ですね。

【オートサービスナカヤマの自動車整備・メンテナンスについて詳しくはこちら】

関連記事

  • サイドミラーの車検基準とは?そもそもサイドミラーの役割とは何かサイドミラーの車検基準とは?そもそもサイドミラーの役割とは何か 車の装備の中には、保安部品という安全に走行するために必要不可欠な物があります。 サイドミラーもその1つで、車検の時には車検基準に適合していなければなりません。 今回はサイドミラーの車検基準について解説しつつ、サイドミラーが持つ役割につ […]
  • 板金修理の値段は?車のへこみ補修を箇所別に解説板金修理の値段は?車のへこみ補修を箇所別に解説 「車のへこみ修理はどれくらいかかるの?」 「板金修理の値段は高いって本当?」 そう悩んでいる方も多いでしょう。 そこで今回は板金のへこみを放置するデメリットと、車のへこみ修理の値段を箇所別に解説します。 へこみ修理を検討中の方 […]
  • 3ナンバーと5ナンバーの違いとは?定義・見分け方・維持費を解説!3ナンバーと5ナンバーの違いとは?定義・見分け方・維持費を解説! 車の話題で、「3ナンバー」や「5ナンバー」という言葉を耳にしたことはないでしょうか。 「3ナンバーの車は大きくて、5ナンバーはそれより小さいイメージがある」 「3ナンバーは維持費が高そう」 このように思われている方も多いかもしれ […]
  • タイヤの空気圧が減るのが早い | 原因と対策法は?タイヤの空気圧が減るのが早い | 原因と対策法は? 「タイヤの空気圧がすぐに減ってしまう」と感じることはありませんか?空気圧が適切でないと、タイヤや車両全体に多くの問題を引き起こす可能性があります。 本記事では、空気圧が減る原因やその影響、さらにそれを防ぐための具体的な対策法について […]
  • ナンバープレート新基準!あなたの車は大丈夫?確認リストナンバープレート新基準!あなたの車は大丈夫?確認リスト ナンバープレート新基準!あなたの車は大丈夫?確認リスト入門 国土交通省が発表したナンバープレート新基準は、自動車だけでなくバイクにも適用されます。 ここでは、その概要と新基準が導入された背景、対象車種、確認ポイントを詳しく説明して […]
  • 車オイル交換しないとどうなる | 走行性能への影響とは車オイル交換しないとどうなる | 走行性能への影響とは 車のエンジンオイル交換をつい忘れてしまうことがあるかもしれませんが、その影響は決して軽視できません。 オイルが劣化するとエンジンの性能に悪影響を及ぼし、最終的には車全体の寿命にまで影響を及ぼします。 本記事では、オイル交換を怠るこ […]