お役立ちブログblog

blog DETAIL軽自動車の車検費用の相場は?内訳と安く抑えるコツを解説

2022年09月27日

軽自動車の車検費用について知りたい方向けに、車検費用の相場・内訳・その他かかる費用について説明します。
また、車検費用を少しでも安く抑えるコツも併せて解説するので参考にしてください。

軽自動車の車検費用の相場は?内訳と安く抑えるコツを解説

車検とは何か

車検の正式名称は「自動車継続検査」と言います。
自動車検査証の有効期間満了後も引き続き使用する場合には、使用者は最寄りの運輸支局 又は自動車検査登録事務所で継続検査を受けなければなりません。

継続検査は、有効期間の切れる1ヵ月前(離島に使用の本拠の位置を有する自動車にあっては2ヵ月前)から受けられます。

軽自動車の車検期間

車検の有効期限
● 初回は新車登録から3年後
● そのあとは、2年に1回車検を受ける

車検期間については普通乗用車と同様です。

軽自動車車検費用の相場

軽自動車の車検業者別の相場について解説します。

車検費用は、業者によって異なるため、業者別の相場を紹介します。

● ディーラー:62,000円〜80,000円程度
● 車検専門フランチャイズ:48,000円〜60,000円程度
● カー用品店:51,000円〜65,000円程度
● ガソリンスタンド:44,000円〜57,000円程度

車検費用は業者によって大きく変わると知っておきましょう。

軽自動車にかかる車検費用の内訳

車検費用の内訳は大きく分けて「法定費用」「車検基本料」「部品交換費用」の3つがあります。
以下で詳しく説明します。

一律の決まった金額【法定費用】

法定費用には、自動車重量税(2年分)、自賠責保険料(2年分)、検査手数料(印紙代・技術情報管理手数料)の3つがあります。
法律によって金額が定められているため、どこで車検を受けても金額は同じです。

自動車重量税(2年分)

自動車の重さによって決まる税金です。
軽自動車の場合は、重さ関係なく一律6,600円と決まっています。
13年経過すると8,200円、18年経過すると8,800円と乗っている年数が長くなると税金が上がります。

また、エコカーの場合は免税。

自賠責保険料(2年分)

軽自動車の自賠責保険料:19,730円(2年間)

検査手数料(印紙代・技術情報管理手数料)

印紙代は持込検査・指定整備によって金額が変わります。
持込検査:1,400円
指定整備:1,100円

自動車技術総合機構の技術情報管理手数料は以下の通りです。
軽自動車:1台あたり一律400円

業者ごとに異なる金額【車検基本料】

車検基本料金には、車の基本点検技術料や整備技術料、代行手数料(事務手数料)などさまざまな費用が含まれます。
車検基本料は車検を依頼する業者によって金額が異なります。

劣化具合で異なる金額【部品交換費用】

部品交換費用とは、車検の際に部品の交換が必要だと判断された場合にかかる費用です。
部品ごとに交換目安もあるので、年数を重ねるほど部品交換費用がかかると覚えておきましょう。

車検費用を安く抑えるコツ

ここからは、車検費用を少しでも安く抑えるコツについて説明します。

どこの業者に頼むか検討する

車検費用の相場を見てもわかる通り、車検費用はどの業者に頼むかで金額が変わります。
車検費用が一番安いのはガソリンスタンドです。
その後、車検専門フランチャイズ、カー用品店、ディーラーの順番になります。

少しでも安く抑えるには、車検専門フランチャイズかガソリンスタンドに依頼するとよいでしょう。

しかし、車検費用を安く抑えられる業者は、検査できる項目が少ないです。
車検時に車の整備・検査をしっかりしてもらいたい場合はディーラーやカー用品店に依頼しましょう。

整備内容を精査する

整備内容の報告を受ける際に、不要なサービスが入っている時があります。
整備内容をきちんと確認し、不要な項目・サービスを断ると費用削減につながるでしょう。

車検に最低限必要な整備を下記に載せるので、参考にしてください。

● 同一性の確認(車検証と車が一致しているかどうかの確認)
● 外回り検査(ワイパー、ライト、ウインカーなど)
● サイドスリップ検査
● ブレーキ検査
● スピードメーター検査
● ヘッドライト検査
● 排出ガス検査
● 下回り検査(ボルトの緩み、オイル・グリス漏れなど)

ユーザー車検にする

ユーザー車検とは、車を使用者が陸運支局の検査場に自ら持ち込んで受ける車検です。
軽自動車の場合、インターネットまたは電話で事前に予約が必要です。

ユーザー車検にすると、車検費用の内訳の一つである「車検基本料」が安く済みます。
しかし、デメリットとして、検査に不備がある場合は追加料金がかかる、24ヵ月点検は別で受ける必要があるなどの点が挙げられます。

もし時間に余裕があり、費用も抑えたい方は参考にしてください。

まとめ

軽自動車の車検費用の相場・内訳や車検費用を安く抑えるコツを紹介しました。
車検業者の検討や車検費用を準備するときに、本記事を参考にしてください。
結局どこにお願いすれば良いのかわからない!とお悩みの方は、ぜひオートサービスナカヤマにご相談ください。

オートサービスナカヤマの車検はこちら

関連記事

  • タイヤを買い替えるときホイールも交換しなければならない?タイヤを買い替えるときホイールも交換しなければならない? 車にとってタイヤは走る曲がる停まるの動作すべてに関わる重要なパーツであることは皆さんご存じでしょう。 そしてタイヤは減り具合が目で見える消耗品なので、スリップサインが出る前には交換しましょう。 タイヤの交換には、スペアタイヤのよう […]
  • 車検は何年ごとに受ける?間隔や費用・次の車検日の調べ方を解説車検は何年ごとに受ける?間隔や費用・次の車検日の調べ方を解説 「車検って何年ごとにしたらいいんだろう?」 「新車の場合は有効期間が長いって本当?」 と疑問に思っている方はいませんか。 車検切れしていた場合厳しい罰則が科されてしまうため、車検については理解が必須です。 今回の記事では、車検 […]
  • 中古車販売業者の方がディーラーよりお得?購入時のポイントを解説中古車販売業者の方がディーラーよりお得?購入時のポイントを解説 新車より安く購入でき、車種の選択肢が増えることから、最近では中古車の購入を検討される方が増えています。 中古車の購入時にもっとも迷うのが、「中古車販売業者とディーラーのどちらで購入するか」ということではないでしょうか。 この記事で […]
  • 車擦った これからどうする?解決方法を徹底解説!車擦った これからどうする?解決方法を徹底解説! 車を擦ってしまった際、まずは冷静になり、相手がいる場合といない場合での対応策を考えます。 この初期の対応が後々の解決に大きく影響します。 保険会社からのサポートをどう活用するか、事故報告や修理費用の見積もり作成について詳細に解説し […]
  • セルモーターの故障原因は?気になる寿命や修理費用も紹介!セルモーターの故障原因は?気になる寿命や修理費用も紹介! 車のエンジンを始動させるための装置がセルモーターですが、車を長く運転していると、突然セルモーターが回らなくなるということもあります。 今回は、セルモーターが回らなくなる原因や、セルモーターの寿命や修理にかかる費用について詳しく解説します […]
  • バッテリー上がりのその後は?適切な対処法を解説バッテリー上がりのその後は?適切な対処法を解説 バッテリーは、車のパワーソースとも呼べる重要な部分です。バッテリーが上がると、車が動かなくなってしまうことからも、それが理解できると思います。バッテリーは消耗品であると同時に、うっかりミスでも上がってしまいます。 この記事では、バッテリ […]