お役立ちブログblog

blog DETAILバッテリー上がりのその後は?適切な対処法を解説

2022年01月24日

バッテリーは、車のパワーソースとも呼べる重要な部分です。バッテリーが上がると、車が動かなくなってしまうことからも、それが理解できると思います。バッテリーは消耗品であると同時に、うっかりミスでも上がってしまいます。
この記事では、バッテリーが上がってしまったときに自力で復旧させる対処法を解説します。

バッテリー上がりのその後は?適切な対処法を解説

バッテリー上がりが車に及ぼす大きな影響

「バッテリー上がり」とは、バッテリーの蓄電池残量がゼロになることをいいます。バッテリー上がりが起こると、エンジンを起動させるセルモーターが回らなくなってしまいます。他にも、ヘッドライトやワイパー、エアコン、カーナビやオーディオといった、車の電装品も全く動かなくなります。バッテリーを上げてしまうと、車の機能は完全に停止するといっていいでしょう。
バッテリー上がりは、決して大きなトラブルではありません。しかし発生すると、とても面倒な状況になります。特に出先でバッテリー上がりになると、状況はさらに厄介です。バッテリーが上がってしまったときは、なんとか自力で復旧させ、トラブルから脱出してください。

自力復旧の応急処置はジャンピングスタート

バッテリーは、エンジンの回転で充電します。従って、セルモーターが始動すればバッテリーは復活します。昔のマニュアル車の場合、セルモーターを回転させる代わりに「押しがけ」という方法で対処が可能でした。しかし、現在はマニュアル車でも車載コンピューターなどに電力が必要なので、押しがけは使えません。
では、どうすればバッテリー上がりの車のエンジンを始動できるのでしょうか?その応急処置で最善の対処法が「ジャンピングスタート」です。

ジャンピングスタートの方法

用意するのは、赤と黒の2本のコードを持つブースターケーブル、電気を供給する別の車(救援車)です。では、以下にジャンピングスタートの方法を説明します。

救援車を安全な場所に止める

自車と救援車のバッテリーに、ケーブルが届くよう救援車を止めます。その際、必ず周囲の安全を確認し、他の走行車の迷惑にならない位置を確保してください。

ケーブルをつなぐ

バッテリー上がりで、最も重要な作業です。順序は以下のようになります。

  • 自車バッテリーのプラス端子に1本目のケーブルをセット。
  • 救援車バッテリーのプラス端子に1本目のケーブルをセット。
  • 救援車バッテリーのマイナス端子に2本目のケーブルをセット。
  • 自車バッテリーのマイナス端子に2本目のケーブルをセット。

この順序を間違えると、バッテリーがショートし、大変危険な状態に陥ることもあります。

救援車のエンジンをかける

救援車からエンジンをかけます。その際、AT車はギアをPに、マニュアル車はニュートラルポジションにしておきます。またサイドブレーキは、必ずかけておきましょう。エンジンが始動したら、アイドリング回転をやや高めに上げます。

自車のスターターモーターを回す

救援車が5分ほどアイドリングした後で、自車のセルモーターを回します。エンジンがかからないからといって、何度もセルモーターを回すのは厳禁です。救援車のアイドリング回転数を上げて(3,000回転前後)再度、セルモーターを回しましょう。自車のエンジンがかかったらブースターケーブルを外します。このときの順序は、接続したときと逆です。最初は自車バッテリーのマイナス端子から、ケーブルを外してください。ブースターケーブルは、2,000〜3,000円で購入できます。

ケーブル長5mサイズで丸めておけば、直径は30cm前後になりますので、トランクやラゲッジルームに収納しても場所を取りません。救援車がみつからない場合でも、ジャンピングスタートはできます。その際、必要なのはジャンプスターターと呼ばれる携帯用バッテリーで、ケーブルの接続方法は、救援車とほぼ同じです。コンパクトサイズであれば、7,000円〜で購入できます。またUSBポートや懐中電灯なども装備されているので、アウトドアでも利用できます。ジャンプスターターも家庭に常備しておけば、なにかと便利ですね。

バッテリーチェックを信頼できる専門業者に任せる

バッテリーは、いきなり上がるわけではありません。多くの場合、バッテリーが上がる原因は「うっかりミス」にあります。例えば、ライトやハザードランプの消し忘れ、長期にわたって乗らないときにバッテリーを外さなかった、などが挙げられます。また、バッテリーの寿命は2〜3年です。寿命が近づいて、劣化しているバッテリーの場合は予兆があります。セルモーターの回り方が弱い、電装品をフル稼働させるとライトが暗くなるなどです。

この予兆が出たら、交換時期ですね。逆にいえば、予兆を察知したり、うっかりミスをしたりしなければ、バッテリー上がりは防げるのです。バッテリーは、1度でも上げてしまうと大きなダメージを受けます。劣化していたバッテリーでは充電ができず、再び走行不可能になることもあります。バッテリー上がりに遭遇しないためには、日頃のメンテナンスが大事です。信頼できる専門業者に、バッテリーチェックを依頼しましょう。
オートサービスナカヤマでは、バッテリーチェックから交換作業まで承っています。自社に認定工場を備えているので、作業はスピーディー。できる限りコストを安くする親切なサービスも大きな魅力です。担当するスタッフもベテラン揃いなので、安心して依頼できますよ。バッテリーのチェックや交換で悩んだら、オートサービスナカヤマに相談しましょう。

オートサービスナカヤマの自動車整備・修理はこちら

関連記事

  • エンジンのかかりが悪い原因は?予防法と対処法をチェック!エンジンのかかりが悪い原因は?予防法と対処法をチェック! エンジンは車の心臓部であり、人間と同じように長く使用していれば老朽化が進み、いずれ正常に作動しなくなってしまいます。 ただし、老朽化以外にもエンジンがかりにくくなる理由はいろいろあります。 今回は、車のエンジンのかかりが悪くなる原因と […]
  • 車の凹み修理の相場は?お得な修理方法を解説!車の凹み修理の相場は?お得な修理方法を解説! 車のボディは樹脂や薄い鉄板でできているため、ぶつけた時に凹みが生まれる可能性もあります。 その際気になるのは修理費用です。 車の修理と聞くと高い金額を想定しますが、できれば事前に費用を把握しておきたいところではないでしょうか。 […]
  • イグニッションコイルの仕組みを詳しく解説!イグニッションコイルの仕組みを詳しく解説! 車に詳しい方なら、イグニッションという言葉を一度は聞いたことがあるのではあないでしょうか。 イグニッションとは、車を運転するために必要な物で、車を長く乗るならその部品であるイグニッションコイルを交換しなくてはいけません。 今回は、イグ […]
  • バンパーの後ろ側「リアバンパー」とは?傷の原因・修理相場も紹介バンパーの後ろ側「リアバンパー」とは?傷の原因・修理相場も紹介 「車のバンパーの後ろ側部分にはどんな役割があるの?」 「バンパーの後ろ側が破損したときにかかる修理費用はどのくらい?」 上記の疑問を抱えるカーオーナーの方は、必見の記事です。 車のバンパーの後ろ側部分は、リアバンパーと呼ばれ追突 […]
  • 車検証の住所変更をせずに15日過ぎたらどうなる?詳しく解説車検証の住所変更をせずに15日過ぎたらどうなる?詳しく解説 引越しで住所が変わった際は、車検証を始めとする証明書の住所変更を行う必要があります。 しかし、引越し時は忙しく、つい住所変更を先延ばしにしてるうちに15日過ぎた、という人もいるかもしれません。 この記事では、引越し後の車検証の住所 […]
  • 車検切れは罰則の対象になるのか?起こり得るトラブルと対処法を紹介車検切れは罰則の対象になるのか?起こり得るトラブルと対処法を紹介 自動車の車検が切れそう、もしくは車検切れになってしまったら、多くの人は慌てることと思います。 「車検が切れてしまったら、どう対処したらいいの?」 「車検切れって罰則の対象じゃなかったっけ?」 そんな疑問が頭に浮かぶことでしょ […]